厚み重視ブログ

将棋のメモ用

△6四歩型角換わり棒銀 自戦記(43)

本局は後手番で角換わりの一局となったので、後手番角換わりのお気に入り戦法の△6四歩型角換わり棒銀を採用しました。相居飛車の後手番にはいろいろ悩まされているのですが、後手番ながら攻勢の将棋にしやすいという点とマイナー戦法で嵌めやすい点が気に入っている作戦です。

初手から

▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3二金▲7八銀△3四歩▲2五歩△7七角成▲同銀 △2二銀▲4八銀△3三銀▲3六歩△6二銀▲4六歩△4二玉▲3七桂△5二金▲6八玉△6四歩▲7八金△7四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△7三銀(図1)

図1の局面までのポイントは相腰掛け銀模様の将棋から棒銀にシフトするので後手が△6四歩と6筋の歩を突いて駒組みするので6三の地点の空間を守る為△5二金と左金を上がっておくことと5三の地点を守るために△4二玉型で待機しておくくらいです。基本的には玉は4二玉型のまま仕掛けるのが本作戦の戦い方なので1筋の端歩は受けないでその分を攻めに回すというところです。腰掛け銀模様の出だしですが△5二金△4二玉と中央に手厚い形を作るので先手からの▲4五桂速攻にも対応しているのがセールスポイントでもあります。また▲1六歩と1筋の端の打診には基本挨拶しなくていいので、▲3五歩〜▲4五桂の仕掛けも警戒しているので先手が腰掛け銀模様の将棋を目指すなら先手からの急戦策はなかなか仕掛けにくいです。先手が早繰り銀などの腰掛け銀系以外の戦法なら後手は腰掛け銀にして対応することもできる柔軟性が売りの戦法です。

図1の局面では9筋の端歩の突き合いが入っていることと▲6八玉の一手が入っているので▲3五歩から仕掛けた時に玉が戦場に近いのが後手の主張となっています。

図1から

▲4七銀△8四銀▲4八金△7五歩(図2)

△7三銀から△8四銀として△7五歩と後手番ながら守勢にならず先攻できるのが売りで毎回同じような形から似たような攻め筋で指していけることと後手が遮二無二に攻める将棋になった場合は攻め筋自体は分かり易いので時間の短い将棋ならあまり考えなくてもいいというところが優秀に感じています。

ただ、後手は通常の角換わり棒銀と比較して△6四歩や△7四歩という不急の一手が入っているのでおそらく厳密には損な作戦なのだと思いますが△7五歩と仕掛けた図2自体は評価値は互角で難しい将棋のようです。

図2から

▲同歩 △同銀 ▲2四歩△同銀 (図3)

△7五歩▲同歩△同銀と進んだ局面は後手が早繰り銀から△7五歩と仕掛けた局面と非常に似ている局面なので先手は▲2四歩の突き捨てから継ぎ歩攻めがありそうな局面に見えるので先手は▲2四歩と2筋を突き捨ててきましたが、通常の早繰り銀と△6四歩型角換わり棒銀の違いでこの▲2四歩を△同銀と取ることができるというのが後手が密かに誘っている手でした。

通常の早繰り銀の場合は飛車のコビンが空いているので▲5五角打が飛車香両取りになってしまうのですが△6四歩型角換わり棒銀は△6四歩の効果で▲5五角打が飛車取りにならないので▲2四歩を△同歩と取る必要がないので継ぎ歩攻めから十字飛車狙いの2筋の歩を取り込む筋にならないというちょっとした嵌め筋です。△6四歩型角換わり棒銀の着想が相手がうっかりこの筋に飛び込んでくること狙いの作戦でもあるので▲2四歩としてもらえて後手が少し指しやすい局面となりました。

ただ、図3の局面でも先手は僅かに損をした程度なのでまだまだ難しい局面です。

図3から

▲7六歩打△8六歩▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲2九飛△8二飛▲8七歩打△3三銀▲3五歩△同歩 ▲4五桂△4四銀▲3四銀打△2二銀打▲1五歩△6五角打(図4)

先手は後手に△2四同銀と銀で2四の歩を取られてしまうと通常の早繰り銀とは違って▲5五角打が飛車取りにならないのでそんなに厳しくないので先手は反省して▲7六歩打と銀交換を催促してきましたが急かされなくても後手は銀を捌きたいところですし、▲7六歩打と7筋に歩を打ってしまうと▲7二歩や▲7四歩といった7筋に歩を打って攻める筋が先手はできなくなるのでこのあたりは後手がかなり得をしています。後手としては棒銀の銀を捌いて悪くなる道理はないので△8六歩から銀交換をして満足です。銀を手に入れれば3九銀の割打ちの傷もあるのが先手陣としては痛くて▲2九飛と後手からの△8九飛成と△3九銀の割打ちを受けますが銀交換が成功すれば後手としては棒銀をした甲斐がある局面といえ不満なしです。

形勢がいいと思っていましたのでゆっくりした展開になれば後手は1歩得できている局面なので▲7七角打と飛車香両取りの筋を受ける意味で△8二飛と狙われそうな飛車を引き上げたのですがここでは見えにくい手なのですが△2二角打と角を先着しておく手もあったみたいでどちらがいいかは微妙なところだと思いますがそういう筋もあるというのは覚えておいてよさそうです。ただ本局の手順は不満のない後手から無理やり動いていかなくてもじっくり指せば先手からよくしていくのも難しいだろうから徐々に形勢が後手に傾くという判断でした。

▲8七歩と8筋が素通しでは戦えないと先手は我慢の手順が続きますが、8筋に歩を打ってもらえると先手は歩切れとなるので後手に迫るのがさらに難しくなります。△3三銀と形を整えるのは△8二飛からの方針を一貫した手順で後手は陣形をまとめておいて怖いところをなくしてから攻め合って間に合うという読みで個人的には落ち着いて指せていると思っています。

先手としても後手陣に迫る筋がないまま局面が落ち着いてしまっては徐々に形勢が悪くなってしまうところですので▲3五歩と3筋を突き捨てて▲4五桂と桂馬を活用して綾を求めてきましたがここで歩切れなのが悲しいところで3三に叩く歩がないのが泣きどころです。▲3四銀と持ち駒の銀を打って2三の地点の突破を目指してきますが△2二銀打とこちらも銀を投入して受けておけば2筋の均衡は保てています。

先手は陣形を整備するのも難しいですし、攻めるしかないと▲1五歩と1筋で歩を入手して攻める手を目指してきますが次に▲1四歩とぶつける手が早い手ではないのでここまで受けておけば後手は盤石です。

△6五角が自慢の一手で次に角をぶった切って△4七角成と銀を入手すれば▲同金に△4八銀打という筋があって駒得できます。先手としてはそれは許せないので角切りの筋を受けるよりないところだと思いますがそちらを受けても△7六角と歩を取っておけばまた△8七角成という筋があって厳しい攻めが続きます。

図4から

▲5六銀△7六角▲6九角打△5四角▲1四歩△同歩 ▲同香 △1二歩打▲1九飛△1三歩▲同香成△同銀 ▲3三歩打△2二金▲2九飛△2四銀(図5)

△7六角に▲6九角と受けされば先手の戦力不足で後手玉は安全になっています。先手は1筋からなんとか手を作ってこようとしますが▲1四歩△同歩▲同香に△1二歩としゃがんで受けた手が手堅く先手が攻め続けるのは容易ではありません。▲1九飛と▲1二香成から1筋突破を目指して戦力を足してきますが△1三歩と今度は1三で防衛すれば後手陣は崩れません。▲同香成に△同銀としてガッチリ受けて大丈夫です。先手は▲3三歩打とようやく3三に打ち込む歩を入手できたので打ち込んできますが△2二金とかわして受けるのが柔軟な受けで▲2九飛と再度2三の地点を狙って迫られますが△2四銀と防衛線を押し上げておけば突破できないです。

図5から

▲2五銀△同銀 ▲同飛 △2四香打▲同飛 △同歩 ▲2三歩打△同金 ▲投了

 

▲2五銀と銀をぶつけて頑張ってきましたが△同銀▲同飛△2四香打と進めば先手の飛車は捕まって勝負ありです。

以下は先手の駒損がひどく投了となりました。

 

本局は△6四歩型角換わり棒銀の理想的な展開となって勝利を収めることができました。

 

 


▲2六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3二金▲7八銀△3四歩▲2五歩△7七角成▲同銀 △2二銀▲4八銀△3三銀▲3六歩△6二銀▲4六歩△4二玉▲3七桂△5二金▲6八玉△6四歩▲7八金△7四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△7三銀(図1)

▲4七銀△8四銀▲4八金△7五歩(図2)

▲同歩 △同銀 ▲2四歩△同銀 (図3)
▲7六歩打△8六歩▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲2九飛△8二飛▲8七歩打△3三銀▲3五歩△同歩 ▲4五桂△4四銀▲3四銀打△2二銀打▲1五歩△6五角打(図4)
▲5六銀△7六角▲6九角打△5四角▲1四歩△同歩 ▲同香 △1二歩打▲1九飛△1三歩▲同香成△同銀 ▲3三歩打△2二金▲2九飛△2四銀(図5)

▲2五銀△同銀 ▲同飛 △2四香打▲同飛 △同歩 ▲2三歩打△同金 ▲投了
まで78手で後手の勝ち