厚み重視ブログ

将棋のメモ用

対目くらまし 自戦記(49)

 

 

本局もこちらが後手番で相手が目くらまし戦法の出だしだったので向かい飛車で戦う展開となりました。

 


初手から

▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛△2二飛▲3八金△4二銀▲6八銀△6二玉▲9六歩△9四歩▲7九金△5二金左▲9七角△4四歩▲8六角△7二玉▲1六歩△1四歩▲2八銀△4三銀▲2七銀△6二金上▲7六歩△8二銀(図1)


目くらまし戦法に対して向かい飛車に構えて▲3六飛から▲3四飛と歩を掠め取る筋に備えるのが自分の中で用意している対策で形勢互角ですが後手からは隙あらば△2四歩と2筋を逆襲することもできますし、玉形もまとめ易いので後手が指しやすい将棋なのではないかと思っています。

本局では▲2六飛を活かす為に先手はアヒルのようなバランス重視の陣形を選んできましたが後手はしっかり金無双に囲う展開となった図1では玉の固さで上回っている後手が指しやすい将棋となりました。

 


図1から

▲7五歩△9三銀▲7七桂△8四銀▲7六飛△2四歩▲同歩   △同飛   ▲2六歩打(図2)


先手は▲7五歩と7筋の位を取り左辺に飛車を転換して後手玉を縦から攻める作戦で▲7六飛車とされると相振り飛車のような戦いとなります。こういう展開になった時に後手は金無双に囲っているので上部に手厚い構えになっているというのが後手の主張です。また、金無双の壁銀を△9三銀〜△8四銀するのが金無双で稀に出現する手筋で壁銀を解消して玉を広くしつつ先手の飛車角を責める駒として活用するのがなかなかの構想で先手からの大捌きを防いでおけば玉形の差があるので先手が攻めるのは容易ではありません。

また、2筋から先手の飛車が逸れたので△2四歩と2筋の歩を手持ちにしておけば後手としては全く不満のない大満足の展開といえそうです。

図2から

△5四銀▲3六歩△8二玉▲3七桂△7二金▲5六歩△6二金左▲5七銀△4五歩▲6八金△4四角▲4八玉(図3)

△8二玉〜△7二金、△6二金左と深く固く囲ったのがここでは好判断で、局面を冷静に眺めてみると図2の時点で玉の固さでポイントを稼いでいる後手は攻めていっても十分だったかもしれませんが、先手から反撃された場合に玉が固ければ強く戦えるのでより有利に戦いを進められます。

△4五歩〜△4四角と4四の位置に角を設置して攻めの形を作れば、駒の損得はありませんが後手大優勢です。

図3から

△2六角▲同銀△同飛▲5五歩△4三銀▲2八角打△2七銀打▲同金△同飛成▲3九銀打△3三桂(図4)


ズバッと角を切り込む△2六角が図3からの攻めで、▲同銀△同飛となった局面は角と銀歩の交換で駒損なのですが先手の持ち駒に歩がないので2筋を受けることが出来ないので飛車を捌ける目処がついた後手がハッキリ優勢です。先手はバランス型の陣形なので多少の駒損でも網を破ってしまえば先手陣をまとめるのは困難ですし、後手陣は固くて自陣の心配をする必要がありませんので、殴ることだけ考えればいいので後手は指し方の方針もわかりやすいです。

 


以下は後手に緩手があったものの勝つことができました。

 

 

 

 

 

 


▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛△2二飛▲3八金△4二銀▲6八銀△6二玉▲9六歩△9四歩▲7九金△5二金左▲9七角△4四歩▲8六角△7二玉▲1六歩△1四歩▲2八銀△4三銀▲2七銀△6二金上▲7六歩△8二銀(図1)

▲7五歩△9三銀▲7七桂△8四銀▲7六飛△2四歩▲同歩 △同飛 ▲2六歩打(図2)

△5四銀▲3六歩△8二玉▲3七桂△7二金▲5六歩△6二金左▲5七銀△4五歩▲6八金△4四角▲4八玉(図3)

△2六角▲同銀△同飛▲5五歩△4三銀▲2八角打△2七銀打▲同金△同飛成▲3九銀打△3三桂(図4)

▲3五歩△同歩 ▲7四歩△3六歩▲4五桂△同桂▲7三歩成△同銀▲7四歩打△3七歩成▲5八玉△8四銀▲5四歩△同銀   

▲4六銀△2八と▲4五銀△同銀   ▲8五桂打△7五歩打

▲同角   △同銀   ▲同飛   △6四銀打▲4五飛△3九と

▲7三銀打△同桂   ▲同歩成△同銀   ▲同桂成△同金左

▲8五桂△3八龍▲6九玉△7七銀打▲7三桂成△同金   

▲4二飛成△7二金打▲5八銀打△2四角打▲7二龍△同金   

▲7八金打△7六桂打▲5九銀打△6八銀成▲同銀   △5六桂打

▲5七歩打△6八桂左成▲同金   △7七銀打▲7八金打△6八桂成

▲同金   △7六桂打▲5九銀打△6八桂成▲同銀   △7八金打

▲投了   

まで120手で後手の勝ち