厚み重視ブログ

将棋のメモ用

玉頭位取り 自戦記(13)

 

(図1)

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△6二玉▲6八玉△7二玉▲7八玉△8二玉▲5八金右△7二銀▲2五歩△3三角▲5七銀△3二銀▲9六歩△9四歩▲6八銀上△5二金左▲7五歩△6四歩▲7七銀△6三金▲7六銀△4三銀▲6六歩△5四銀▲8六歩△4五歩▲8五歩△6五歩(図1)

 

図1はすでに先手が作戦勝ちの局面で、△5四銀型で角道を通して角交換を強引に挑む捌きは後手無理筋です。

 

この進行はたまに遭遇するのですが、先手の玉形は7筋、8筋の位を確保しておりなかなか模様のいい状態ですし△6五歩に▲同歩と応じた形は一歩得確定です。

しかも、3三の角がいなくなると2筋の突破も受けにくく本譜の進行でもそうなるのですが結局交換した角を打ち直す羽目になるので先手がかなり指しやすい局面になります。

 

図1より

▲同歩 △8八角成▲同玉 △4六歩▲同歩 △3三角打▲7七角打△7四歩

 

(図2)

後手は△8八角成と角交換をして先手に同玉と応じさせたことで守りの金銀から玉が離れてしまって玉形が不安にさせたことと、玉を角のライン上に誘き寄せた意味。

途中4筋の歩を突き捨てておくのは振り飛車らしい軽い捌きで飛車道を通して感触の良さそうな手です。

しかし、2筋の突破が厳しいので角を打ち直すようでは後手の△4五歩〜△6五歩の仕掛けの構想は失敗しているのを認めた格好です。

先手としては、△3三角に単に桂跳ねで受けるよりも▲7七角として再度の角交換に同桂と応じた方が手得できる意味合いがあるので得だと考えています。

後手としても局面が落ち着いてしまうと手詰まり気味で先手にだけ指したい手が多い局面ですので攻め続けるよりありません。

なんとか暴れようと△7四歩としたのが図2の局面です。

 

図2以下

▲同歩 △同金 ▲7五歩打△6五金▲同銀 △同銀 ▲3三角成△同桂 ▲5五角打△6四歩打▲3三角成△7六銀 ▲8六金打△投了

 

(終局図)

△7四歩の攻めは後手としても自玉のコビンを自ら開ける攻めで怖いところだと思いますが苦しいとみて玉頭戦を挑む手です。

先手はこれを放置して取り込まれると7六歩と角頭に歩を打たれる筋が厳しいので△7四歩には同歩と応じるところです。

そこで高美濃の6三の金を繰り出してくるのが後手の構想だと思うのですが、5五の角のラインが厳しく丁寧に受けて最後は▲8六金と手厚く金打ちをしたところで後手の投了となりました。

終局図は7六の銀が助からず飛車取りにもなっていて後手は大きく駒損が確定してしまったため投了となりました。

 

この筋で強引に捌いて勝負してこられることは結構あるんですがしっかり対応して先手が順当によくなって勝てました。