厚み重視ブログ

将棋のメモ用

超速金(仮)対ゴキゲン中飛車 自戦記(40)

今回はウォーズ10切れでの対局でした。相手の得意戦法は相振り飛車ということでしたので対抗形の将棋になるだろうと予想してましたが相手がゴキゲン中飛車をしてきたので超速金の一局となりました。

 

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲4八銀△5五歩▲3八金(図1)

 

図1は先手が超速金を目指して▲3八金と上がったところで超速金の序盤のポイントは後手の△5五歩と位を取ってくる手を見てから▲3八金と上がることです。後手ゴキゲン中飛車で5筋の位を取ってくる相手を狙い打ちする戦法なので△5五歩のところで5四歩型で保留したまま△6二玉や△3二金なら大人しく別の作戦をした方がいいと思っています。

図1から

△3三角▲2七金△6二玉▲3六金△5四飛▲4六金△7二玉▲7八銀△4二銀▲7七銀△5三銀▲6六銀△4四銀▲6八玉△8二玉
▲7八玉△7二銀▲3六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲3七桂(図2)

△5四飛としてくる手が変わった手で本譜は▲4六金と5筋の歩交換を受けながら金を中央に使う手を選んだのですが、対局中も頭には浮かんだのですが▲4五金と飛車取りに当てる手の方がピヨ先生も推奨していました。▲4五金△8四飛▲7八金△7二玉▲5五金と進むのが進行例でこのあたりの局面までは読んでいたと思うのですが進行例のように進んだ場合も▲7八金と8筋を受けなければいけないのがイマイチに感じましたし一歩得出来ているのですが先手の陣形をまとめるのが難しいと感じてしまいました。また後手の飛車の逃げ場所も必ずしも△8四飛ではないので本譜では指しきれなかったのですが超速金は後手の5五歩を咎めにいくのが戦法の思想ですので超速金党なら▲4五金と出るべきだったと思います。本譜に戻って図2の局面まで進むと通常の超速対ゴキゲン中飛車の形と非常に似た局面となっているのですが先手陣の形は4六の地点が銀ではなく金なのと通常なら5八金となっているはずのところが4八銀と離れているのが不満で通常の形より損していると思います。ただし後手の陣形も△5四飛△5二金型のため飛車への当たりが強くなってしまっているのと2筋の守りが薄いので図2の局面は先手が指しやすい局面のようです。

図2から

△6四歩▲2四歩△同歩 ▲4五桂△4二角▲5五銀△同銀 ▲同金 △同飛 ▲同角 △4四銀打▲8八角△4五銀▲1一角成△3三角▲同馬 △同桂 ▲2四飛△5五角打▲2一飛成△1九角成(図3)

△6四歩はやや疑問手だったようで▲2四歩の突き捨てから▲4五桂と跳ねる超速の要領の仕掛けが厳しくなりました。後手は浮き飛車にしているのも祟って飛車を取ることに成功しましたので先手が上手くさせたと思っていたのですが△5五角と香車の両取りに打たれた局面で本譜は▲2一飛成と指したのですが先手は2筋の突破は確定なので急いで飛車を成り込む必要は薄く一回▲7七銀と受けておく方が正着だったようです。対局中は全く見えていなかったのですが△8八金打と角の利きを活かして左側の桂香を取る手があったみたいで先手が攻め合いを目指すなら二枚飛車で飛車を打ち込むくらいなのですが△5一歩打と底歩で受ける手が頑強で左側の桂香を金で拾われると1九の香も手順に角で取られてしまうので3三の桂を先手は取ったとしても駒割りが飛車と金桂香の三枚替えの大きな駒損となってしまいますし陣形差も対策なので後手がいい局面だったようです。△8八金という手はかなり筋悪にみえるので全く対局中は読めませんでしたが先手の陣形はかなり不安定なので細心の注意を払って指すべきでした。本譜はこの手順は見送ってもらえ▲2一飛成に△1九角成と進みましたので先手有利な局面となりました。対局中は△1九角成のとこでは△9九角成が本筋かと思っていたのですが▲8八銀△9八馬▲9九香△8八馬▲同玉という進行を考えていたのですが流石にこの手順は後手の駒損が酷くて小駒だけでは先手陣を寄せるのは容易ではないという判断で後手の方は△1九角成とされたと思います。

図3から

▲3一飛打△5一歩打▲2八歩打△5三香打▲3三飛成△1八馬▲2五龍△3六馬▲同龍 △同銀 ▲3四龍△4七銀成▲同銀 △5七香成▲5八銀△同成香▲同金 △4九飛打▲5九歩打△4六桂打▲2七角打△5八桂成▲4九角△同成桂(図4)

図3の局面では先手有利だったのですがここから先手は崩れてしまいました。

後手の△5一歩の底歩が二枚飛車をシャットアウトするいい手で後手陣が鉄壁で横からだけの攻めでは後手陣を攻略することが難しいので先手としては3三の桂を取って縦からの攻めを絡めたいのですがすぐに▲3三飛成は△5五馬があるので▲2八歩打とこちらも歩を打って馬の利きを遮って次に3三飛成を目指したのですが△5三香がいい勝負の仕方で先手陣は金銀が二枚がバラバラに守っている状態で陣形は褒められたものではありませんし、5七の地点は離れ駒の銀一枚がかろうじて守っているだけなのでこの香車はめちゃくちゃいいプレッシャーになっています。また後手は5一歩の底歩を打っている状態なので先手としては香車打から5二金を狙いにいきたかったのですが△5三香と先着されるとそれも防いでいるのでいい手だったと思います。

△1八馬に▲2五龍が悪手でした。浮き駒の銀を狙ってじっくり指す方針で指したのですが△3六馬と銀に紐をつけつつ龍当たりで先手が一気に忙しい局面となってしまいました。本譜は▲2五龍の顔を立てる意味で勢い龍馬交換をしたのですがここでは代えて▲2一龍と反省して戻っておくべきだったようです。△同銀とされて遊びそうだった銀まで働いてきて互角の形勢まで戻されてしまっています。▲3四龍としつこく銀を狙いにいったのですが△4七銀成と成捨てられて▲同銀に△5七香成と5七に成駒を作られてしまいました。銀をタダで取られるのは馬鹿らしいと▲5八銀と引きつけて紐をつけたのですがこれがまた悪手でここでは▲5八銀打と持ち駒の銀を投入してガッチリ受けなければいけなかったようです。

△5八同成香▲同金となった形では先手陣は崩壊気味で△4九飛打がまた厳しいです。後手からは次に△6九銀という攻めがあるので受けるしかないので▲5九歩打と底歩で頑張ったのですが△4六桂と金を狙う手がまた厳しい攻めです。ここでは▲6八金と金を逃げて頑張るか▲5四龍と金に龍で紐をつけつつ頑張るぐらいだったみたいですが本譜は▲2七角打と攻防風に角打ちで飛車取りにしたのですがこれが大悪手で後手優勢となってしまいました。これは後手が飛車を逃げてくれればいい利かしなのですが本譜の通り△5八桂成と金を取られてダメにしてしまいました。

勢い▲4九角と飛車を取るしかないのですがここで本譜は△同成桂と角を取られてしまって金をボロっと取られたのが図4です。

図4の局面も後手有利なのですが実は角を取る前に5八成桂を活かして△6九銀と王手されていると先手は全くダメだったようです。

図4から

▲6八銀打△4八銀打▲9五歩△5九成桂▲9四歩△9二歩打▲9八香打(図5)

単に角を取ってもらえたので一瞬成桂がそっぽにいってくれたので▲6八銀と5九歩を活かして補強出来たので局面は悪いながらまだ先手陣は持ち堪えています。

△4八銀と絡んでこられていよいよ受けるのが難しくなってしまいましたし後手の美濃囲いは盤石なので綾を求めるなら端攻めしかないと▲9五歩を決行しましたがこれは正確に対応されると攻め合い負けの手順だったようです。後手は端は手抜いて△5九成桂と迫ってきました。後手からは次に△6九角打からの厳しい狙いがあるのですが先手としてはピッタリの受けもありませんので▲9四歩と端を取り込んで勝負しました。一回は△9二歩と後手は端を守ってきましたが先手としては端しか攻めるところがありませんので▲9八香打とロケットを設置して端に綾を求めたのが図5です。

 

図5から

△6九角打▲7七玉△7八金打▲8六玉△6八金(図6)

後手は△6九角打からやはり寄せにきましたが▲7七玉△7八金打と迫ってきますが▲8六玉と逃げた形が金一枚では詰みはないでしょうと思って対局中考えていました。後手玉が現状詰めろになっているかどうかははっきり読みきれていたわけではありません。結論、後手玉は現状詰めろだったようで△6八金と銀を補充してきた図6は先手勝ちの局面だったようです。本譜は▲9三歩成から詰ましにいったのですが▲9三歩成からでも詰むのですが▲9三角打からの方がわかりやすい詰みだったようです。

ただし、△6八金に替えて△8四金打として後手が詰めろを受けると後手玉は詰まないので先手が攻めるなら▲9六桂と8四金を狙うくらいなのですが、そこで△7四金とかわされると後手玉は詰まない形となり後手勝ちだったようです。△7四金に代えて△6八金と銀を入手して先手玉に詰めろをかける手は▲8四桂と金を外した手が先手玉の詰めろを解除して△同歩と桂を取りながら再度先手玉に詰めろをかけた局面は後手玉に詰みが生じており先手勝ちだったようでかなり難解な終盤だったようです。

図6から

▲9三歩成△同歩 ▲同香成△同香 ▲同香成△同桂 ▲9四桂打△7一玉▲8二銀打△6二玉▲6四龍△6三銀▲7一角打△7二玉
▲7三龍(終局図)

本譜は▲6四龍に対して△6三銀の移動合だったので短い手順での詰みとなりましたがここで金合などだと本譜と同じように▲7一角と打ち込んで7一で精算して金を入手して▲8二金と打ち込んで△6一玉に▲8二金と銀を取りながら王手して▲8二飛と再度8二から迫っていって詰みになります(△6三○合から19手詰)

また、▲6四龍と龍で王手した局面で桂馬があればもっと簡単に詰むので▲9三歩成としたところで▲9三角打と角を打ち込んで攻めていればもっと短い手数での詰みでした。

 

本局はオリジナル戦法の超速金の一局でしたが、作戦の性質上先手玉が薄く序盤リードを奪うも逆転を許してしまいましたが急戦らしく最後は端で上手く綾をつけることができて再逆転できた一局となりました。最終盤を調べるとかなり難解な将棋でした。

 

 


▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲4八銀△5五歩▲3八金(図1)

△3三角▲2七金△6二玉▲3六金△5四飛▲4六金△7二玉▲7八銀△4二銀▲7七銀△5三銀▲6六銀△4四銀▲6八玉△8二玉▲7八玉△7二銀▲3六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲3七桂(図2)

△6四歩▲2四歩△同歩 ▲4五桂△4二角▲5五銀△同銀 ▲同金 △同飛 ▲同角 △4四銀打▲8八角△4五銀▲1一角成△3三角▲同馬 △同桂 ▲2四飛△5五角打▲2一飛成△1九角成(図3)

▲3一飛打△5一歩打▲2八歩打△5三香打▲3三飛成△1八馬▲2五龍△3六馬▲同龍 △同銀 ▲3四龍△4七銀成▲同銀 △5七香成▲5八銀△同成香▲同金 △4九飛打▲5九歩打△4六桂打▲2七角打△5八桂成▲4九角△同成桂(図4)

▲6八銀打△4八銀打▲9五歩△5九成桂▲9四歩△9二歩打▲9八香打(図5)

△6九角打▲7七玉△7八金打▲8六玉△6八金(図6)

▲9三歩成△同歩 ▲同香成△同香 ▲同香成△同桂 ▲9四桂打△7一玉▲8二銀打△6二玉▲6四龍△6三銀▲7一角打△7二玉
▲7三龍(終局図)

 

角換わり△早繰り銀 自戦記(39)

 

 

本局は角換わり後手番で早繰り銀を採用した将棋となりました。ちょうど角換わりの将棋動画などを見ていて自分の中で1番ホットな戦型だったので熱の入った一局となりました。

初手から▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△3二金▲2五歩△7七角成▲同銀 △2二銀▲6八玉△3三銀▲3八銀△6二銀▲3六歩△7四歩▲3七桂(図1)

先手がかなり早い段階で▲6八玉としてきましたので早繰り銀で銀を繰り出していくのも良いかもしれないと考えていたのですが、先手も▲3八銀〜▲3六歩と攻めの体制を急いでくる指し方だったので△7四歩と突いて早繰り銀も組めるように指すか非常に悩みました。というのも先手は本譜のように▲3七桂と4五桂急戦の仕掛けを狙う指し方と▲3七銀として早繰り銀を目指してくる指し方と両方がある形なのでどちらを選ばれても大丈夫な手でないといけないからです。特に▲3七桂から4五桂急戦を仕掛けられた時に△7四歩と飛車のコビンを開ける手が大丈夫かを考えてなんとか大丈夫そうと判断して△7四歩と指しました。相手はすぐに桂を跳ねてきましたので当初からの作戦だったみたいです。▲3八銀型の4五桂急戦は▲4八銀型と比べて金銀の連結がよく飛車打ちに強いという利点があるのですが王手飛車の筋があるので居玉のまま仕掛けることはできないので玉の移動に一手かかる分後手も一手多く指せるので△7四歩が大丈夫という判断でした。

図1から

△7三銀▲4六歩△6四銀▲7八金△9四歩
▲9六歩△4二玉▲4七銀△7五歩(図2)

△7三銀〜△6四銀として△6四銀が飛車のコビンを塞ぎながら5三の地点に利きを足しているのですぐの4五桂は成立しないという読みだったのですがこれは正しかったようです。先手も速攻は諦めてくれて▲7八金と自陣に手を入れ7筋8筋を補強して備えてきました。後手としては△7五歩とぶつけていきたいのですが早繰り銀は9五角打ちの王手飛車のラインがあるので△9四歩と端歩を突くのがその筋を消す大事な一手となります。先手も▲9六歩と突き合ってくれましたがこの9筋の端の突き合いは一手の価値としては後手の方が大きいので得な取り引きとなりました。9筋の突き合いで得できたので1番いいタイミングで△7五歩と仕掛ければいいだろうと△4二玉の一手を入れてから△7五歩とぶつけていったのが図2の局面で後手としては十分な局面です。

図2から

▲同歩 △同銀 ▲7六歩打△8六歩▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲8七歩打△8二飛▲5六銀△9五歩▲同歩 △9七歩打▲8八銀打△9八銀打▲7九玉△9六角打(図3)

後手が△7五歩から銀交換に成功して9筋からガンガン攻めていったのが図3です。先手も▲8八銀打のような手で必死に守ってきてはいるのですがこちらも全力で攻めているところです。対局中はイケイケどんどんという気持ちで攻めかかっていったのですが△9八銀打も△9六角も筋の悪い攻めで替えて△9五香車と走って持ち駒を温存して香車を使う方がよかったみたいです。

図3から▲9七桂△8七銀成▲同銀 △同角成▲同金 △同飛成▲8八銀打(図4)

8七で精算して角金交換ながら龍を作った後手が優勢。図4は先手は▲8八銀打と受けてきたところです。龍をどう逃すかという局面なのですが、△7六龍と歩を取りながら王手をするか△8二龍と8筋に利きを残したまま真っ直ぐ逃げる△8二龍の2択だったのでどちらがいいかという比較だったのですが、龍を引き上げた後に8七に歩を打つ攻めが残っているので真っ直ぐ引く方がよいと対局中は考えていたのですが、▲8四歩打という中合いする手があったみたいでここでは単に引くより△7六龍と歩を取って王手する方が優ったようです。

図4から△8二龍▲8七歩打△9六歩打▲6六角打△9五香▲9八歩打△9七歩成▲同歩 △8六歩打▲同歩 △同龍 ▲8七歩打△7六龍▲7七歩打△8五龍▲7六角打△8二龍▲9四角△7二歩打▲3五歩△9三歩打▲3四歩△2二銀▲7六角△6四桂打▲4五桂△7六桂▲同歩 △3七角打▲3八飛△4六角成▲2二角成△同金 ▲3三銀打△5二玉(図5)

最善は逃しているみたいですが、図5の局面は先手からの攻めが空ぶっていて後手優勢です。△5二玉と金を見捨てて早逃げした手はしっかり読みと形勢判断をして指せたのがよかったです。

図5から

▲2二銀成△5七馬▲6八桂打△4六角打▲5八金打△5六馬▲3三歩成△3八馬▲4三と△同玉 ▲3八金△4九飛打▲5九歩打△5七銀打
▲4四歩打△同玉 ▲7七角打△4五玉▲1一成銀△5八銀成▲4七香打△5九飛成

優勢な将棋を落とすことなく勝ててよかったです。

 


▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲6八銀△3二金▲2五歩△7七角成▲同銀 △2二銀▲6八玉△3三銀▲3八銀△6二銀▲3六歩△7四歩▲3七桂(図1)

△7三銀▲4六歩△6四銀▲7八金△9四歩
▲9六歩△4二玉▲4七銀△7五歩(図2)

▲同歩 △同銀 ▲7六歩打△8六歩▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲8七歩打△8二飛▲5六銀△9五歩▲同歩 △9七歩打▲8八銀打△9八銀打▲7九玉△9六角打(図3)

▲9七桂△8七銀成▲同銀 △同角成▲同金 △同飛成▲8八銀打(図4)

△8二龍▲8七歩打△9六歩打▲6六角打△9五香▲9八歩打△9七歩成▲同歩 △8六歩打▲同歩 △同龍 ▲8七歩打△7六龍▲7七歩打△8五龍▲7六角打△8二龍▲9四角△7二歩打
▲3五歩△9三歩打▲3四歩△2二銀▲7六角△6四桂打▲4五桂△7六桂▲同歩 △3七角打▲3八飛△4六角成▲2二角成△同金 ▲3三銀打△5二玉(図5)

▲2二銀成△5七馬▲6八桂打△4六角打▲5八金打△5六馬▲3三歩成△3八馬▲4三と△同玉 ▲3八金△4九飛打▲5九歩打△5七銀打
▲4四歩打△同玉 ▲7七角打△4五玉▲1一成銀△5八銀成▲4七香打△5九飛成▲投了
まで110手で後手の勝ち

横歩取り4五角戦法②(△8七銀打)

基本図から▲2四飛△6七角成の急襲は後手上手くいかないので△6七角成に代えて△2三歩と飛車成を受けておくのがよくある進行です。

以下、▲7七角△8八飛成▲同角△2四歩▲1一角成(基本図2)

基本図2の局面から後手の有力な手段は2通りで

A.△8七銀打

B.△3三桂

どちらも正確に指せば先手が有利になるみたいですが、後手の攻めもうるさく非常に難解な将棋となります。

今回はA.△8七銀を調べたいと思います。

△8七銀と打ち込んでくる手は4五角戦法をやられた場合に後手が選択してくることがかなり多い攻めです。

先手の有力手は2つで

A-1.▲7七馬

A-2.▲8七同金

 

▲7七馬は古くから指されている手でおそらく従来はここの局面での絶対手のように思われたいた手です。

馬を自陣に引きつけて味のいい一手です。

A-1図からは殆ど一本道で△7六銀不成▲6八馬△8八歩と進みます。

ここで▲7七歩と▲4六飛と先手に選択肢がある局面なのですが、私がよく指していたのは▲4六飛です。▲7七歩は古くからある指し方で以下△8九歩成▲7六歩△9九と▲3六香△3三香▲1一飛△3六香▲2一飛成△2五香▲2七歩△8六桂▲7九金と進むのが一例でここまではプロの実戦でも出現した局面らしいです。

▲7九金からの一例としては△2七香成▲同銀△3七香▲1六銀と進んで先手よしというのが結論です。

この▲1六銀が好手で先手が余しているということみたいです。

次に先手は▲3三歩や▲3七桂など楽しみが多く先手が十分です。

ただし、ここまでに至る手順で後手に変化の余地もあり4五角戦法を受けて立つ先手としては難しい手順というのがあって▲7七歩は避けています。

32手目△8八歩に戻って

ここで▲4六飛は角銀両取りのわかりやすい狙いです。角銀両取りを受けるには△5四角しかありませんが、▲5六香と角取りにいくのがいい手で後手が面白くありません。角を逃げる△6五角には▲7七桂がピッタリで取られそうな桂馬を逃しながら再度角取りです。

5六に打った香車も玉頭に狙いをつけていますのでこれは先手がいいです。

以下は一例ですが△8九飛▲7九歩△5六角▲同飛△7四香▲6五桂△同銀▲5三飛成△5二金▲5五龍△7八香成▲同馬

銀取りが残っているのと8一の飛車の働きが悪いのが大きく先手が優勢となります。

なので、後手としては▲4六飛の角銀両取りには「両取り逃げるべからず」の格言通り△8九歩成で無視して桂馬を取ることになるのですが、▲4五飛△9九と▲5五飛と進むのですが、局面は先手がいいみたいなのですが実戦では先手を持って負けてしまうことも多く極めて難しい将棋になってしまいます。

▲5五飛の意味は△3三桂とされた時に飛車取りにならないように逃げつつ5三飛成を狙う意味なんですが、直ぐに5三飛成だと後手は香車を持っているので△5二香と反撃する筋があって龍取りにしつつ5七の地点を狙う味のいい手になってしまうので後手は急いで受けなくても大丈夫というのがあってどうも感触がよくありません。

ここから後手の最善は△6五桂として攻めあってくる手順らしいのですが、△5四香と飛車取りにくる変化などもかなり大変でやはり飛車を渡す手順は嫌なところです。

△8七銀打に▲7七馬〜▲4六飛と両取りに打つ将棋を何度も指しましたが実戦的には相当難解で短い持ち時間で先手が勝ち切るのは容易ではないというのが現在の私の結論です。

 

A図に戻って

A-2.▲8七同金が現在本線で研究する手だと考えています。

この手は長らく見向きもされなかった手だと思うのですが、どうもAIがこの局面で最善手として示す手でYouTubeの4五角戦法対策で検索すると複数の動画で紹介されている手になります。おそらく最初にこの手に注目して紹介されたのは将棋実況者のクロノさんのようです。

A-2図の▲8七同金と応じるのは後手がタダで捨ててきた銀を素直に取ってしまう手なので後手の狙いに乗っかるようで非常に怖いところなのですがさすがAIは恐れを知らないので取れるのでしょう。

ここで後手からの手段は2通りで

①△8七角成

②△7九飛打(最有力)

の2パターンに対応する必要があります。記事が長くなってしまったので△8七銀打に▲同金の手順は次回に回そうと思います。

 

 

 

玉頭位取りvs三間飛車 自戦記(38)

本局は私が先手番で後手は三間飛車に振ってきましたので、玉頭位取りを採用しました。

 

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲6八銀△7二銀▲5八金右△7一玉▲5七銀右△8二玉▲7五歩△6四歩▲7七銀△6三金▲7六銀△8四歩▲8六歩△8三銀▲6六歩(図1)

こちらの玉頭位取りに対して4二銀型三間飛車で銀冠の構築を急いでくるのが後手の作戦でした。銀の態度を保留しておくことでこちらの陣形をみて4三銀とするか5三銀とするか選びたいということだと思うのですが、4二銀が飛車の横利きを塞いでいるので△7二飛から7筋を反発してくるような指し方はできないので図1では▲6六歩と指しました。玉頭から反発してくる筋がある場合は▲6六銀と出る余地を残しておく必要があるので▲6六歩は指し辛い意味があるのですが今回はその筋を警戒しなくていいというのは先手としては嬉しいところです。

図1から△7二金▲6五歩△同歩 ▲同銀 △6四歩打▲7六銀△4三銀▲6七金△5四銀(図2)

後手は△4三銀から△5四銀と使ってくる順を選択されました。△5四銀型は形のいい陣形を作られてしまっているのですが石田流に組みにくいというデメリットもありますし、後手から動くいてくる手が難しいので陣形がまだ不安定な先手としては悪くない序盤です。ただし図2の局面自体は駒の損得もありませんので形勢は互角で玉頭位取り側としてはまだまだ気が抜けないところです。

図2から▲7七角△1二香▲8八玉△6五銀▲8七銀△5四銀▲7六銀△4二飛▲7八金△6五銀▲8七銀△5四銀▲5五歩△4三銀▲7六銀△4五歩▲5四歩(図3)

後手から動くことができないなら陣形を万全の状態にしてから動けばいいので▲7七角〜▲8八玉と玉を固めて銀立ち矢倉を完成させるのを急ぎました。局面が飽和状態の後手は先手の陣形整備が整う前に動きたいと△6五銀とぶつけてみるですが▲8七銀とかわして戦わない指し方をされると二の矢がないので引き返すしかなく先手も無事に銀立ち矢倉を組み上げて▲5四歩と仕掛けていったのが図3です。▲5四歩は△4五歩と後手が角道を開けてきたタイミングなので角交換をしてしまえば2筋の突破が目指せるので先手がよくなるだろうということと、次に後手に△4四銀と銀を立て直されてしまうと5五歩が狙われてしまう駒になってしまうので△5四同歩と応じにくいこのタイミングで事前に5五歩を捌いた意味だったのですが▲5四歩にも△4四銀と立て直して角交換を避ける手があったみたいでそうなればかなり難しい将棋だったようです。また先手の右桂は▲3六歩と突いていない形では使うことができないのでここでは▲5四歩に代えて▲3六歩と遊んでいる桂馬の活用を目指す手も有力だったようです。右桂が攻めに参加できる形が作れるならそれに越したことはないのですが▲3六歩自体は飛車のコビンを開ける手になりますし▲3七桂は桂頭という弱点も出来てしまうのでなかなか難しいところですが強い人の将棋は全部の駒が効率よく働いていくのでそういった手もさせるようにならなければいけないと感じました。

図3から△同銀 ▲3三角成△同桂 ▲2四歩△同歩 ▲同飛 △6五銀▲8七銀△4六歩▲同銀 △4五桂▲3三角打(図4)

▲5四歩に△5四同銀と応じられたので▲3三角成から2筋の突破を狙い通り敢行しました。後手としても一方的に2筋の突破を許してしまっては苦しいと△6五銀と再度の銀ぶつけで激しい戦いを望んできますが▲8七銀とやはり銀は引きつけておけば問題ありません。△4六歩の突き捨ては手筋で▲同歩と応じてしまうと△4五桂が銀取りで3三の地点に角を打たれると王手飛車を食らってしまうので▲2一飛成とするしかないですがそこで△5三桂成と銀桂交換になってしまいます。なので△4六歩の突き捨てには銀が離れてしまうのですが▲同銀と応じてその筋からの攻めを消しておきました。後手としてはやはり3三角を狙いたいとそれでも△4五桂と跳ねてきましたが事前に銀が逃げている効果でここで先手の手番になっているのが大きくて敵の打ちたいところに打ての格言通り▲3三角と先着するのが好手順です。対抗形の将棋でよくある形なのですがこの将棋でもこの角のラインが急所でここに角を先着出来て先手優勢がハッキリしました。

図4から△4三飛▲1一角成△5八角打▲6六歩打△5四銀▲2一馬△4七角成▲4三馬△同銀 ▲4五銀△4六馬(図5)

△4三飛と3三角に当てながら飛車を逃げられると角をこちらも逃げなくてはいけないのですが、自玉のコビンが空いているので玉のコビンから角のラインを逸らすわけにはいかないので▲1一角成とするか▲7七角成とするかの2択だったのですが▲6六歩打として6五銀を追い返した時に▲7七角成では馬を攻めに使うことができなくなってしまうので▲1一角成を選んだのですがここでは▲7七角成が優ったようで自陣に馬を引きつける得の方が大きかったようです。△5八角打は上手い勝負の仕方で△4七角成が受けにくく4七に馬ができるとそれがさらに銀取りに当たってくるので先手もゆっくりしてられない局面となっています。一回は狙いだった▲6六歩を入れて本譜は△5四銀と引いてくれたので一発利かすことができた格好となりましたが構わずに△4七角成と勝負してくる手順があったみたいでそうやって勝負されると▲6五歩とはしづらいので▲4五銀と桂馬を食いちぎるくらいになりそうですが後手の飛車も活躍してくる展開になりそうで難解な将棋となっていたようです。結論▲6六歩が先手にならないなら馬はやはり1一に作るより7七に作っておく方が働きがよかったということみたいです。▲2一馬は飛車取りに当てた手なのですがこれが疑問手でよくなかったです。ここでは▲2一飛成と早く飛車を成り込んでおく方がよかったです。本譜は▲4三馬と飛車を取った手に△同銀としてくれたのでよかったですが構わずに△4六馬と銀を取られると銀を取った手が飛車当たりになっていてダメだったみたいです。本譜は△同銀と先に馬を取ってもらえたので▲4五銀と桂馬を取りながら銀が逃げることができて桂馬得になったので先手がよくなりました。△4六馬は飛車銀両取りなのですが後手の銀も浮いているのでぴったりの受けがありました。

図5から▲2三飛成△5二銀▲1二龍△6一銀▲4一飛打△6二銀(図6)

▲2三飛成が4三の銀が浮き駒になっていることを突いた切り返しで△5二銀と逃げられたのですが1二香を取りながら再度銀取りに当てて△6一銀とさらに逃げますが▲4一飛が6五銀に紐を付けながら6一銀取りになっていてゼロ手でこの飛車を相手陣に打ち込めた形でハッキリ先手優勢となりました。図6から本譜は▲4四銀と銀を単に逃してしまったのですがここではめちゃくちゃいい手順があって、▲2一龍と2枚飛車で8一の地点を睨む手は流石に厳しいので△7一銀と固めて受けるくらいなのですが、▲5四銀と4一飛の縦の利きを活かして馬取りにする手がありました。流石に馬を逃げるくらいしか後手はしょうがないと思いますが、6三銀成と金を取ってしまえばハッキリ先手勝勢でした。▲4四銀を着手した瞬間に▲5四銀の筋が見えただけにこの手順を逃してしまったのは非常に残念でした。

図6から

▲4四銀△6五歩▲同歩 △8五歩▲同歩 △8六歩打▲同銀 △6六歩打▲同金 △6九角打▲2一龍△7一銀▲7六桂打(図7)

桂香損の後手は苦しいとみて6筋8筋の歩を突き捨てて玉頭戦を仕掛けてきました。先手としても横から攻め切るのは容易ではないのですし、銀冠の堅陣ですから玉頭戦は望むところと思って自然に面倒みていたのですが、△6九角と引っ掛けておく手はいい手で先手の金銀は相手の歩の手裏剣でバラバラにされてしまったのでなかなかに厳しい手でした。一瞬相手玉は堅いのでここさえ凌いでしまえば勝ちが見えてくる局面だと思っていたのですがこちらは桂香をもらっている局面ですし桂香を使って相手陣を攻略できる筋はないかと考えた結果▲7六桂打と▲8七香打と悩んだ結果▲7六桂打を選びました。これは次に▲8四歩と突く手を厳しくした意味で部分的にはめちゃくちゃ厳しい手です。▲8七香は銀の影になっているのでイマイチという判断だったのですがここでは▲8七香打が優りました。

図7から△8七歩打▲同玉(図8)

△8七歩の叩きが後手がずっと狙っていた手で痺れてしまいました。▲同金は△7九馬から金を取られてしまうので▲同玉と応じたのですがこれが大悪手でした。△8七歩に対しての最善は▲7七玉とかわしておく手でそれなら後手の攻めは細いので先手優勢でした。また、▲同金と応じる手でも金銀は取られてしまうのですが▲6八玉から右側に逃げ出していけば広いので先手玉は捕まることがなく優勢でした。ここで1番やってはいけないのが本譜の▲同玉でこれは後手有力になっています。というのも△6八馬と入る手が先手玉詰めろになっていてこれを受ける為には7一龍と龍を切って銀を入手するくらいしかないのですがさらに△7九飛打とされるのがまた詰めろでそれを受ける為に▲7一龍と龍をまた切って金を入手するくらいしかなく厳しい将棋になっていました。

図8から

△7九馬▲2八龍△7八角成▲同龍 △同馬 ▲同玉 △2八飛打▲6八香打△2九飛成(図9)

△7九馬も△6八馬と似た意味で次に△7八角成からの詰めろなのですがこれには▲2八龍と龍を自陣に引きつけて受ける手がありました。△6八馬だと▲2八龍としても△7八角成として詰んでしまいます。△7九馬と△6八馬では大きく違ったようです。後手は仕方がないので7八で精算して△2八飛打から王手を続けますが▲6八香打と合い駒をしておけば先手玉は寄りません。△2九飛成と桂馬を補充して先手に下駄を預けたのが図9です。

図9から▲8四歩△9二銀▲1八角打△7九金打▲6七玉△1九龍▲6三角成△同金 ▲8三金打△同銀 ▲同歩成△同玉 ▲8四歩打△9三玉▲7一飛成△4五角打▲5六歩打△投了

先手玉が詰まない形になったので▲8四歩から攻めていって勝つことができました。中盤が非常に難しい将棋で▲5四銀という好手を逃したり終盤8七歩打から事件が起こりそうになったりと忙しい将棋でしたが最後は自玉に詰みがないことを読み切れて勝てたのはよかったと思います。

 



▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二飛▲2五歩△3三角▲6八玉△4二銀▲7八玉△6二玉▲5六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲6八銀△7二銀▲5八金右△7一玉▲5七銀右△8二玉▲7五歩△6四歩▲7七銀△6三金▲7六銀△8四歩▲8六歩△8三銀▲6六歩(図1)

△7二金▲6五歩△同歩 ▲同銀 △6四歩打▲7六銀△4三銀▲6七金△5四銀(図2)

▲7七角△1二香▲8八玉△6五銀▲8七銀△5四銀▲7六銀△4二飛▲7八金△6五銀▲8七銀△5四銀▲5五歩△4三銀▲7六銀△4五歩▲5四歩(図3)

△同銀 ▲3三角成△同桂 ▲2四歩△同歩 ▲同飛 △6五銀▲8七銀△4六歩▲同銀 △4五桂▲3三角打(図4)

△4三飛▲1一角成△5八角打▲6六歩打△5四銀▲2一馬△4七角成▲4三馬△同銀 ▲4五銀△4六馬(図5)

▲2三飛成△5二銀▲1二龍△6一銀▲4一飛打△6二銀(図6)

▲4四銀△6五歩▲同歩 △8五歩▲同歩 △8六歩打▲同銀 △6六歩打▲同金 △6九角打▲2一龍△7一銀▲7六桂打(図7)

△8七歩打▲同玉(図8)

△7九馬▲2八龍△7八角成▲同龍 △同馬 ▲同玉 △2八飛打▲6八香打△2九飛成(図9)

▲8四歩△9二銀▲1八角打△7九金打
▲6七玉△1九龍▲6三角成△同金 ▲8三金打△同銀 ▲同歩成△同玉 ▲8四歩打△9三玉▲7一飛成△4五角打▲5六歩打△投了
まで127手で先手の勝ち

玉頭位取り 自戦記(37)

今回は先手番で玉頭位取りを採用した一局。玉頭位取りはここ数年ハマっている戦法で玉頭の位を取ることで自玉を広くして安全にしつつ位から繰り出される攻めは強烈な破壊力を持っているので魅力的な作戦ではあるのですが組み上がるまで非常に手数がかかるのが泣きどころで振り飛車側にも十分な駒組みを許してしまうのでさまざまな対策が振り飛車側にもあって、どの作戦でこられても厄介というのが悲しいところではあります。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△6二玉▲6八玉△7二玉▲2五歩△3三角▲7八玉△8二玉▲5七銀△7二銀▲5八金右△3二銀▲6八銀上△9四歩▲9六歩△5二金左▲7五歩△6四歩▲7七銀△6三金▲7六銀△4五歩(図1)

図1の局面は先手が玉頭位取りを目指して▲7五歩から▲7六銀と立った瞬間に△4五歩といきなり角交換を挑まれたところです。3二銀型で待機している状態から△4五歩と突いて開戦を目指す指し方は玉頭位取りを採用してもそれなりの頻度で遭遇する指し方です。厳密には振り飛車側が少し悪いみたいですがすぐに角を打ち込んで優勢に持ち込めるような将棋にはなりませんので玉頭位取り側を持っても楽観的になれないのが辛いところです。

図1から

▲3三角成△同銀 ▲6六歩△1四歩▲1六歩△3二角打(図2)

▲3三角成△同銀▲6六歩としました。こちらから角を交換するのか相手に角交換をさせるのかは難しいところで今回はこちらから角交換をしました。相手から角交換をしてもらえれば△8八角成に▲同玉と応じたのちに△3三銀としてくることが予想されるのでかなりの手得が期待できるというメリットはあるのですが▲8八玉の格好がかなり不安定で危ない意味もあって選びにくい意味があります。こちらから角交換をした場合は玉形の安定度は確保できるのですが手損しているというデメリットがあって組み上がるまで時間のかかる玉頭位取りにおいて手得というのはかなり大きいので悩むところなのですが今回は先手番ですのでそこまで良さを求めるより安全に指す方を選びました。1筋の突き合いは応じるか微妙なところではあったのですがじっくり指す方針だったので手を入れておいたのですがここは流石に手抜いて玉頭方面に手を入れる方が優ったと思います。△3二角打は先手の7六銀に狙いをつけた手で稀に指される手ではあるのですが筋違いの角ですし角を手放してもらえればこちらも駒組みに制約がなくなるのでありがたく感じました。

図2から▲6七金△4四銀▲2四歩△同歩 ▲同飛 △2三歩打▲2八飛△3五銀▲6八角打(図3)

▲6七金と銀に紐を付けて受けた手に対して△4四銀と銀を繰り出してきましたので2筋で1歩交換して飛車先を交換しました。1歩手持ちにできたことと2筋に飛車の利きが素通しになったのはかなりの得でここではすでに居飛車よしです。後手の△4四銀からの構想は△3五銀と出て棒銀の要領で4筋突破の狙いですので悩んだ結果▲6八角打として4六の地点に利きを足して受けたのが図3の局面です。対局中は4筋の突破を許してはいけないと考えていましたので角を打って利きを足すか▲4二飛と飛車で利きを足すかの2択で考えていました。玉頭位取りの受けの形は▲4二飛と回る筋は頻出するのですが今回は2筋の歩交換が成功していて2三の地点を守っている駒が角だけなので2筋が利きを逸らすのは損と考えて▲6八角打を選びました。これは▲2二歩と桂取りに歩を打って3三桂と逃げる手に▲2一歩成となり捨てて△同角とさせれば▲2三飛成が実現するという筋が見えたので角を打つ方が優るという判断だったのですがぴよ将棋は4筋を受けないで▲3一角打とする手がいいと言っています。予想手順は6五歩 △4六歩 ▲3一角打 △4五飛 ▲2二角成 △4七歩成 ▲3二馬 △5七と ▲同金 △4九飛成 ▲2一馬 △4六銀 ▲同金 △同龍 ▲6四歩 △同金(参考図)

確かにこの局面は金と角桂の2枚替えで駒得ですし先手は2三飛車成として龍を作る筋もあるので飛車の捌く目処がたっているので優勢だと思いますが、後手に龍を作られて金銀2枚持ち駒で持たれていて自玉は薄いので実戦的は結構大変な局面に感じます。

対局中は全く見えていなかったのですが、△3五銀とされたところでは角を手持ちにしていると▲3一角や▲2二角と打ち込む隙が後手陣にはあるので、▲3一角打と激しくいかなくても▲4二飛としておいて次に▲3一角打や▲2二角打を狙うのはあったかもしれません。

図3から

△4一飛▲8八玉△4六歩▲同歩 △7六角
▲同金 △6七銀打(図4)

▲6八角打とガッチリ受けたので後手からすぐに厳しい攻めはなくなったので一度△4一飛と間合いを測ったのは成る程の一手で▲2二歩打の筋を受けています。こちらとしては陣形を整えて万全の状態にして攻めかかればいいだろうと▲8八玉と玉形の整備をしたのですが、△7六角成とズバッと角を切って△6七銀打が相手の狙いでした。この強襲は全く考えていませんでしたので指されてみると非常に厄介です。

図4から

▲3二角打△4二飛▲2一角成△6八銀成▲同金 △4六銀▲4三歩打(図5)

▲3二角打と金に紐を付けながら飛車取りにする手がたまたまあったのでなんとかなりました。△4六銀と出てくる手にも▲4三歩と叩くてがあって相手の飛車さえ成らせなけば先手が残していました。

図5から

△5七銀成▲4二歩成△6八成銀▲同飛(図6)

勢い△5七銀成としてきましたが▲4二歩成と飛車を取ってしまえば△6八成銀と突っ込んでくるよりないのですが、そこで▲同飛と手を戻しておけば、図5の局面では駒割が飛車桂と金の交換で駒得で4二のと金が残っているのも大きいポイントでさらに後手の攻め駒を盤上から一掃出来ているのが大きくて先手優勢です。

図6から△5七金打▲2八飛△3九角打▲2三飛成△6七金▲1一馬△5七角成▲2一龍△5六馬▲5二と△7一金▲4一飛打△7八金▲9七玉(図7)

▲9七玉と逃げた形が先手玉全く寄らない形でハッキリしました。

図7から

△6一銀打▲同と △同銀 ▲5二銀打△6二金引▲6一銀成△同金引▲同飛成△同金 ▲同龍 △7一飛打▲同龍 △同玉(図8)

先手玉が寄らないので後手は▲7一飛成からの詰めろを受けるために△6一銀打と根性で受けてきましたが先手はガリガリ攻めて図8です。本譜は逃してしまったのですがここでは後手玉に詰みが発生していて【詰み】▲6三桂打 △7二玉 ▲7一飛打 △6三玉 ▲6一飛成 △6二桂打 ▲5二銀打 △5四玉 ▲4三銀打 △4五玉 ▲3六金打  11手詰めという筋がありました。

図8から▲4二飛打△6二飛打▲4一飛成△6一銀打▲5一銀打△6七馬▲6二銀成△同玉 ▲6三香打△同玉 ▲6一龍△5四玉▲4四飛打△5五玉▲4六金打△投了

最後は先手玉がZなので豊富な持ち駒を活かして物量攻めで後手玉を捕まえることができました。

 

* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△6二玉▲6八玉△7二玉▲2五歩△3三角▲7八玉△8二玉▲5七銀△7二銀▲5八金右△3二銀▲6八銀上△9四歩▲9六歩△5二金左▲7五歩△6四歩▲7七銀△6三金▲7六銀△4五歩(図1)

▲3三角成△同銀 ▲6六歩△1四歩▲1六歩△3二角打(図2)

▲6七金△4四銀▲2四歩△同歩 ▲同飛 △2三歩打▲2八飛△3五銀▲6八角打(図3)

△4一飛▲8八玉△4六歩▲同歩 △7六角
▲同金 △6七銀打(図4)

▲3二角打△4二飛▲2一角成△6八銀成▲同金 △4六銀▲4三歩打(図5)

△5七銀成▲4二歩成△6八成銀▲同飛(図6)

△5七金打▲2八飛△3九角打▲2三飛成△6七金▲1一馬△5七角成▲2一龍△5六馬▲5二と△7一金▲4一飛打△7八金▲9七玉(図7)

△6一銀打▲同と △同銀 ▲5二銀打△6二金引▲6一銀成△同金引▲同飛成△同金 ▲同龍 △7一飛打▲同龍 △同玉(図8)

▲4二飛打△6二飛打▲4一飛成△6一銀打▲5一銀打△6七馬▲6二銀成△同玉 ▲6三香打△同玉 ▲6一龍△5四玉▲4四飛打△5五玉▲4六金打△投了
まで103手で先手の勝ち

対角交換四間飛車(かなきち流)自戦記(36)

初手から

▲7六歩△8四歩▲6八飛△3四歩▲4八玉△6二銀▲3八玉△4二玉▲2二角成△同銀 ▲8八銀△3二玉▲7七銀△5二金右▲2八玉△3三銀▲3八銀△2二玉▲5八金左△3二金▲4六歩△3五歩(図1)

先手が角交換四間飛車で7七銀型に構えてきたのでかなきち流で対応する方針で進めました。角交換四間飛車には地下鉄飛車から玉頭や端を狙う指し方も有力みたいですが、薄い玉形でガンガン攻めていかなければいけないというのが苦手で7七銀型の角交換四間飛車にはかなきち流を採用しています。図1の局面で3五歩が一つのポイントで先手が▲4六歩と玉方面に手をかけてきたのでこちらも△3五歩と3筋の位を取りにいった形です。後手の方針は金銀4枚で囲って位取りの要領で攻めるというのが方針になりますので少し早いようですが▲3五歩と3筋に主張を求めるのが大事な一手となります。他の手を指してしまうと▲3六歩とされて4筋も3筋も位を取ることが出来なくなってしまうのでこのタイミングで3五歩と主張を作りにいくのがいいと思います。

図1から

▲4七金△5一銀▲1六歩△1四歩▲7五歩△4二銀上▲8八飛△4四歩▲6六銀△4三銀▲8六歩△4二金右▲5六歩△3四銀右▲7七桂△2四歩▲5五歩△2五歩(図2)

本来は△5一銀〜△5二銀と銀をくっつけていくのですが今回は3五歩と早めに指している点と先手の左金が早めに▲5八金〜▲4七金と玉側にくっつけて指してこられたので△4二銀上〜△4三銀を優先して△3四銀としました。先手からは▲2五歩とぶつけて飛車交換を迫ってくる仕掛けの筋があるのですが左金を玉側にくっついている今回は少し指し辛いとみて位の確保を優先しました。図2まで組めれば後手としては不満のない序盤で金銀4枚がいい形で連結しており3筋と2筋の位も大きく模様よしです。

図2から

▲7四歩△同歩 ▲6五銀△7五歩▲5四歩△同歩 ▲5八飛(図3)

図3は先手が▲7四歩の突き捨てから5筋も歩を突き捨てて▲5八飛と飛車を転換させて局面を打開してきたところです。後手としても玉形が十分なので戦いを起こしてもらえるのは望むところで堅い玉形で戦えるという安心感があります。

図3から

△6九角打▲5九飛△8七角成▲6六角打△7六歩▲5四銀△7七歩成▲5三銀成△6八と▲5五飛△6七と▲4二成銀△同銀 ▲7五角△5四歩打(図4)

5筋で駒を一方的に捌かれてはいけないと考えて△6九角打から飛車取りで反撃しましたがここでは△5五角と打つ手の方がよかったようです。本譜は一度▲5九飛と引いてくれたので△8七角成が激痛で後手が優勢になりましたが▲5四飛と走られると飛車成を受ける手がなく6九角がボケてしまうので互角の形勢だったようです。本譜は△5四歩がピッタリの手で馬の利きを活かして飛車先を止めることが出来て純粋に桂得が大きい局面となって優勢となりました。

図4から

▲4二角成△同金 ▲7五飛△7四歩打▲同飛 △7三歩打▲7五飛△6四角打▲7六歩打△6六と▲6五歩打△5三角▲2四金打△3三銀打▲同金 △同金 (図5)

飛車を引くようでは勝負にならないと▲4二角成から強襲してきましたが自然に応じておけば先手の攻めは息切れ模様ですし駒得が拡大しているので受ける展開でも不満なしです。▲2四金は歩の裏側から攻めてくるいやらしい手ではありますが単騎の攻めなので△3三銀打とガッチリ受けておけば二の矢がありません。図5の局面は先手が仕掛けた割には戦果が挙がっていないのですし駒得が大きく後手優勢です。

図5から

▲8三銀打△同飛 ▲7二銀打△8二飛▲6三銀成△7五角▲同歩 △6五馬▲5三成銀△5六と▲4八金引△8九飛打▲9八角打(図6)

▲8三銀はすごい手でしたが素直に同飛と応じて銀がただで取れるので問題ありません。局面が大優勢なので温泉気分でしたが△8九飛は安直で▲9八角打とされて馬を消されてしまいました。最後まで気を抜かないで指さないといけません。

図6から

△同馬 ▲同香 △6六角打▲5四成銀△4八角成▲投了

馬は消されてしまったものの形勢が大差だったので最後は寄り形となって勝つことができました。金銀4枚で固く囲えて戦えるかなきち流はやはり優秀な戦法だと再認識した一局となりました。

 

* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
▲7六歩△8四歩▲6八飛△3四歩▲4八玉△6二銀▲3八玉△4二玉▲2二角成△同銀 ▲8八銀△3二玉▲7七銀△5二金右▲2八玉△3三銀▲3八銀△2二玉▲5八金左△3二金▲4六歩△3五歩(図1)

▲4七金△5一銀▲1六歩△1四歩▲7五歩△4二銀上▲8八飛△4四歩▲6六銀△4三銀▲8六歩△4二金右▲5六歩△3四銀右▲7七桂△2四歩▲5五歩△2五歩(図2)

▲7四歩△同歩 ▲6五銀△7五歩▲5四歩△同歩 ▲5八飛(図3)

△6九角打▲5九飛△8七角成▲6六角打△7六歩▲5四銀△7七歩成▲5三銀成△6八と▲5五飛△6七と▲4二成銀△同銀 ▲7五角△5四歩打(図4)

▲4二角成△同金 ▲7五飛△7四歩打▲同飛 △7三歩打▲7五飛△6四角打▲7六歩打△6六と▲6五歩打△5三角▲2四金打△3三銀打▲同金 △同金 (図5)
▲8三銀打△同飛 ▲7二銀打△8二飛▲6三銀成△7五角▲同歩 △6五馬▲5三成銀△5六と▲4八金引△8九飛打▲9八角打(図6)

△同馬 ▲同香 △6六角打▲5四成銀△4八角成▲投了
まで96手で後手の勝ち

居飛車銀冠対四間飛車穴熊 自戦記(35)

今回は相手の四間飛車穴熊に銀冠で挑んだ一局です。振り飛車穴熊は美濃囲いより堅いので堅さ負けしにくい銀冠を採用することが多いのです。堅さ負けしない意味なら居飛車穴熊で対抗する方が優ると思うのですが、厚みで戦える銀冠の方が好みです。

 

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲2五歩△3三角▲5六歩△4三銀▲5八金右△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲9六歩△8二玉▲5七銀△9二香▲9五歩△9一玉▲7七角△8二銀▲8八玉△7一金▲7八銀△5四銀▲8六歩△6五銀▲8七銀△7四歩(図1)

図1は後手が玉頭銀で7六歩を狙ってきたので▲8七銀と銀冠を目指しながら先手が受けたので7筋を攻めるために△7四歩と指してきたのですがこの瞬間がチャンスで▲5五歩として銀バサミを狙えば6五銀を殺すことができたのでわかりやすく先手優勢でした。対局中は7筋からの玉頭攻めが怖くて銀を追い返す手に目が奪われて指すことが出来なかったのですが、一瞬銀バサミの筋は頭を過ったのでしっかり読みを入れて検証すべきでした。

図1から

▲6六歩△5四銀▲6七金△6四歩▲7八金△5一金▲1六歩△6一金左▲3六歩△6二飛▲3八飛△7三桂▲3五歩△同歩 ▲同飛 △6五歩▲5五歩(図2)

図2の局面は後手がパンツを脱いで6五の地点に殺到してきているのですが、△4五歩の一手が入っていないので角が攻めに参加できていないので一気に潰れてしまうことはないだろうと思って飛車の横利きを利用して▲5五歩ととりあえず相手の5四銀に働きかけたのですが読みを入れないでこの手を指したのはちょっと危なくて、今見てみると△3四歩と飛車の頭に歩を叩いて飛車の横利きをそらして△5五銀と出るような筋も見えるので迂闊だったと思います。おそらく、△3四歩には▲5五銀と銀の方を取って△3五歩と飛車を取る手には▲5三歩成でと金を作っておいてその手が飛車当たりになっているので先手がいいと思いますが▲5五歩はとりあえずで指すような手ではなかったです。

図2から

△6六歩▲同銀 △6五銀▲同銀 △同桂 ▲6六角△7五歩(図3)

銀を引かされては面白くないので、△6六歩と銀を捌きにこられて銀交換から▲6六角と逃げた局面で後手が攻めを継続するのが難しいと考えていたのですが、△5七銀と銀を打ち込んでくる手があって▲同金△同桂成▲同角と桂損ながら駒を捌いて攻める手があったようで評価値的には互角なのですが後手に龍を作られる展開になっていれば先手を持って指したい将棋ではないですし、人間的にはかなり後手が指しやすい局面だったのではないかと思います。その筋を避けるなら△6五銀とぶつけてきた手には▲5七銀と引いておいて銀交換を避ける方がよかったみたいですが、▲5七銀には△6六歩と追撃してきて▲同金△同銀▲同銀と金銀交換を甘受して指すべきだったようです。ただ、本譜は▲6六角と逃げた局面で△7五歩と7筋攻めにきてくれたので図3の局面では先手が少し良くなっています。

図3から

▲5四歩△同歩 ▲6三歩打△同飛 ▲7四銀打(図4)

▲5四歩と軽く突きてて▲7四銀打と飛車桂両取りが決まった図4は先手が優勢です。

図4から

△6二飛▲6三歩打△7二飛▲6五銀△3四歩打▲同飛 △7六歩▲同銀引△4五歩▲3三角成△同桂 ▲7五歩打(図5)

後手も桂損のまま収まってしまってはいけないと角交換をして勝負してきました。守りの大事な桂をタダで取れた形ですし飛車の捌きの目処がついている先手がはっきりと優勢な局面なので焦らずゆっくり指していけば十分という判断で7五歩と指したのが図5の局面なのですが、これは若干損な手だったようで▲6六桂と玉のコビンが空いているのを塞ぐ方が優ったようです。▲6六桂は1ミリも考えなかったのですが将来跳ねていく攻めもあるので桂馬を手放しても損ではないという点と5五角に備えておけば次の▲3三飛成があるので後手としては一回△3二歩打と手を戻さなければいけないので手番を握りにいっている意味もあってなるほどと思いました。

図5から

△5五角打▲7七角打△3二歩打▲5五角△同歩 ▲7七金寄△4六歩▲同歩 △5六角打▲5四飛△2九角成▲6二歩成(図6)

▲7七金寄はコビンをケアしつつ金銀を密着させる意味で指したのですが、手番を渡して後手を引いているという罪の方が大きく形勢が詰まってしまいました。代えて手番を活かして▲7四桂打から攻めていくべきだったようです。△4六歩の突き捨てから△5六角と飛車桂両取りに角を打たれてしまったので駒損を解消されてしまいました。また▲5四飛と5筋に飛車を逃したのもイマイチで、5筋は5三にしか飛車が成るスペースがなく三段目に飛車が成る手は後手玉への響きが薄く4筋に逃げるべきでした。王手飛車のラインに飛車を逃げるのはなんとなく怖くて5筋に逃げたにですが、直前にわざわざ▲7七金寄とコビンを塞いでいるので飛車の働きがいい4四飛車の方が優ったということでした。このあたりもあまり検討せずに指してしまうのは反省しなければいけません。1番良くなかった手は▲6二歩成でせっかくのと金のタネであり後手玉に迫っている歩を成捨てるのは相当な味消しで損な手でしたしひどいのは△同飛と応じられた時に先程の▲7七金寄が祟って飛車が素通しになってしまっているというのが最悪です。▲6二歩成から攻めるなら▲7七金寄は入れておくべきではなかったですし、攻めの取っ掛かりをなくすような手は指すべきではありませんでした。

図6から

△同飛 ▲7四桂打△6九飛成▲8二桂成△同金
▲5三飛成△6二銀打▲4二龍△8四桂打▲3一龍△4一歩打▲同龍 △5一金▲1一龍△4一歩打▲6八香打△7六桂▲同銀 △6五歩打(図7)

やはり▲6二歩成を△同飛と取られてしまいました。▲7四桂打と飛車銀両取りで玉の守りを剥がしていきましたが△6九飛成と成り込まれてみると先程までは抑え込めていて働いていなかった飛車が龍になってしまった形でだいぶ形勢が詰まってしまいました。先手としても飛車を活用しないことには後手陣を攻略するのは難しいと思い、▲5三飛成と成り込みますがこれがイマイチ働いていません。手数をかけて一段目まで潜り込みますがやはり終盤に入りかけている忙しい盤面で指すような手順ではありませんのでおかしくしています。評価値もほとんど互角に戻ってしましました。ただ手順に香車を拾って▲6八香打としたのは自慢の一手で龍の利きが縦に後手陣に通っていたのを遮断して香が後手陣を睨む形になりつつ自陣も強化出来ていてなかなか味のいい手だったと思います。

図7の局面は桂馬で銀を剥がしてから後手が△6五歩と中合いで受けた盤面なのですが手番をもらえて良くなりました。ここでは強く攻め合いにこられていればまだまだ難しかったみたいです。

図7から

▲7四桂打△7三銀打▲8二桂成△同玉 ▲3六角打(図8)

図8の▲3六角打が狙っていた角打ちで詰めろ龍取りが決まって先手勝勢です。

 

図8から

△7八龍▲同金 △4五桂打▲同歩 △5六馬
▲6五銀△4六馬▲7四桂打△同銀 ▲同歩 △7二歩打(図9)

詰めろ龍取りなのでひとまず△7八龍と金と差し違えて△4五桂打の犠打で詰めろを受けてきました。龍を消すことが出来て先手玉は安全になったので、自然に同歩と応じて桂馬を取っておいて先手必勝です。△5六馬と馬を活用してきますがグイッと▲6五銀と出る手が気持ちのいい手で6五の歩を取りながら馬当たりでさらにこの銀が相手玉を上から攻める駒になっていて味がいいです。後手の攻めの要は馬なので馬を取られては勝負にならないと△4六馬と角取りに当てながら逃げますがこの手が厳しくないので▲7四桂打ともらった桂馬で王手銀取りをかけて後手の守りの駒を削っていけば先手がいいです。△同銀▲同歩と進んで後手玉を上から押し潰す攻めになっていて後手は受けが難しいです。図9は△7二歩と必死に受けてきたところですが局面は先手大優勢です。

 

図9から

▲5八角△6六桂打▲同香 △6八金打▲7七飛打(図10)

図9から▲5八角と角を逃した手はイマイチで疑問手でした。局面がいいので紛れがないように指すつもりだったのですがこの角を働かせることはできないので見捨てて攻め合い勝ちを目指す方がよかったと思います。後手も必死の猛攻で綾を求めてきましたが▲7七飛打が決めての自陣飛車でぴよ将棋先生は悪手と言っています。というのもここでは▲7三歩成から一気に寄せてしまう手があって△同銀に△7一銀と捨てて▲6三桂で決まっていたようです。

図10から

△7八金▲同飛 △5六歩▲6四銀打△8一桂打▲6三歩打△6八金打▲7三銀打△同歩 ▲同歩成△同銀 ▲同銀成△同桂 ▲7四桂打△7二玉▲6二金打△同金 ▲同歩成△投了

途中▲6三歩と打った局面で即詰みを逃していますが、先手玉に寄せはないので上から押し込んで勝つことが出来ました。

 

 

 

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲2五歩△3三角▲5六歩△4三銀▲5八金右△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲9六歩△8二玉▲5七銀△9二香▲9五歩△9一玉▲7七角△8二銀▲8八玉△7一金▲7八銀△5四銀▲8六歩△6五銀▲8七銀△7四歩(図1)

▲6六歩△5四銀▲6七金△6四歩▲7八金△5一金▲1六歩△6一金左▲3六歩△6二飛▲3八飛△7三桂▲3五歩△同歩 ▲同飛 △6五歩▲5五歩(図2)

△6六歩▲同銀 △6五銀▲同銀 △同桂 ▲6六角△7五歩(図3)

▲5四歩△同歩 ▲6三歩打△同飛 ▲7四銀打(図4)

△6二飛▲6三歩打△7二飛▲6五銀△3四歩打▲同飛 △7六歩▲同銀引△4五歩▲3三角成△同桂 ▲7五歩打(図5)

△5五角打▲7七角打△3二歩打▲5五角△同歩 ▲7七金寄△4六歩▲同歩 △5六角打▲5四飛△2九角成▲6二歩成(図6)

△同飛 ▲7四桂打△6九飛成▲8二桂成△同金
▲5三飛成△6二銀打▲4二龍△8四桂打▲3一龍△4一歩打▲同龍 △5一金▲1一龍△4一歩打▲6八香打△7六桂▲同銀 △6五歩打(図7)

▲7四桂打△7三銀打▲8二桂成△同玉 ▲3六角打(図8)

△7八龍▲同金 △4五桂打▲同歩 △5六馬
▲6五銀△4六馬▲7四桂打△同銀 ▲同歩 △7二歩打(図9)
▲5八角△6六桂打▲同香 △6八金打▲7七飛打(図10)

△7八金▲同飛 △5六歩▲6四銀打△8一桂打▲6三歩打△6八金打▲7三銀打△同歩 ▲同歩成△同銀 ▲同銀成△同桂 ▲7四桂打△7二玉▲6二金打△同金 ▲同歩成△投了

まで143手で先手の勝ち