厚み重視ブログ

将棋のメモ用

対角交換四間飛車 自戦記(15)

今回は角交換四間飛車の△3二金型の将棋となりました。

この戦型は最近は見かける頻度が減りましたが以前よくされていて苦手にしていた戦型です。

△3二金型角交換四間飛車は2筋と4筋の攻めがわかりやすいので無策に進めると苦戦必至の戦型で後手番で自分でも使用していたことがあります。

流行りの▲6八玉型の地下鉄飛車でも先手は十分だと思いますが、玉が薄く居飛車側も容易ではありません。

初手から

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛▲4八銀△6二玉▲6八玉△8八角成▲同銀 △7二玉▲7八玉△8二玉▲5八金右△7二銀▲2五歩△3二金▲2四歩△同歩 ▲同飛 △2三歩打▲2六飛△4一飛▲7七桂△4二銀▲3六歩△3三桂▲4六歩△4四歩▲3七桂△4三銀▲1六角打(図1)

 

図1は大体想定局面で先手の狙いは▲1六角打からの仕掛けです。

△3二金型はバランスがよく駒の連結がいいのですが△4三銀△3三桂△3二金の形を作るのに手数がかかるのと2筋の歩交換を許してしまうという部分を咎めにいくのが先手の狙いで2筋で手に入れた歩とこの1六角で後手の桂頭に襲いかかるのがこの形で最近多様している仕掛けです。

後手の美濃囲いも固いのですが、先手も低く構えていますので玉が薄いということもなく戦いやすいと思っていてお気に入りです。

場合によっては8筋の歩を伸ばして飛車を転換させて玉頭戦に切り替える指し方もできるのが本戦法の強みです。

 

図1から

△1四歩▲3五歩△1五歩▲3四角△同銀 ▲同歩(図2)

△1四歩は直接的に▲1六角を咎めにくる手で実戦では多く指される対応なのですが、これははっきり先手が指しやすくなります。

▲3五歩が攻めを繋ぐ継続手で、△同歩に▲3四歩と打つ狙いで桂頭が既に支えきれないです。

後手は攻め合う方針で直前の△1四歩を活かす意味で△1五歩と角頭を狙ってきますが、▲3四角と飛び込む手があって後手は困っています。

▲3四角は次に▲2三角成から2筋突破の狙いがあるので放置も出来ないのが後手の泣きどころで、形とばかりに△2一飛と2筋に利きを足すのは▲4三角成に△同金と斜めに上擦らせて▲3二銀打の飛車金両取りの筋があって後手陣が崩壊します。

仕方がないので本譜の進行のように△同銀と角を取るよりないですが▲同歩とした局面は3三の桂取りになっていて桂馬をうまく逃す手がないので角と銀桂の2枚替えで先手の駒得確定です。

 

図2から

△3五角打▲3六飛△2四角▲3三歩成△同金
▲2五桂△3五歩打▲3三桂△3六歩▲4一桂成△2七飛打▲3八歩打(図3)

△3五角打は珍しい手だと思いますが、▲3六飛と当て返しておいて後手から攻める手の継続がありません。

△2四角と3三に利かしながら逃げますが▲3三歩成△同金に▲2五桂跳ねが絶品で角金の連結を断つ絶好の一着です。

後手としてはどう応じても味が悪いので△3五歩と根本の飛車を責めてきましたが▲3三桂不成が金を取りながら飛車あたりになっています。

△3六歩と後手は飛車を取りましたが▲4一桂成と飛を取り返して右桂がぴょんぴょんと跳ねていって4一まで到達して成桂になって捌け、駒割も角と金銀桂の駒得で先手大満足です。

△2七飛打に▲3八歩打と受けたのは慎重すぎたみたいで攻め合って全然大丈夫だったみたいですが3七でバラされるのを嫌って一回手堅く受けておきました。

局面としては最善ではないようですが大優勢です。

 

図3から

△2八角打▲3二飛打△4六角引成▲4二成桂△1九馬▲5二成桂△7一金▲6二金打△投了

 

 

▲1六角からの桂頭攻めは初見ではなかなか受けにくいようで結構決まるので愛用している形です。

研究通り仕掛けが決まって大満足の一局でした。