厚み重視ブログ

将棋のメモ用

対ウキウキ飛車(目くらまし戦法) 自戦記(29)

今回は奇襲戦法の対ウキウキ飛車(目くらまし戦法)です。

この戦法はなぜ流行っているのか?よくわからないのですが相手にする機会もそこそこある戦法で作戦として優秀なわけでもないと思っているので、この戦法を採用してくる人には負けたくないと強く思っています。

 

初手から

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3二金▲2五歩△8四飛(図1)

今回はこちらが先手番でしたので、▲7六歩からオープニングとなりました。後手は△8四歩から△8五歩と飛車先をズンズン突いてきましたので角換わりの出だしです。こちらは先手番では角換わりを目指していますので望むところなのですが▲2五歩に△8四飛で後手は目くらまし戦法です。この戦法は7六の歩を飛車で取って1歩得を目指してくるのですが、今回こちらが先手番でしたので3手目に▲2六歩が入っているので居飛車で応じます。これが後手番なら向かい飛車にして飛車先逆襲の作戦を選ぶのですがこちらが先手の時は▲2六歩としているのでいつも居飛車で応じています。

図1からすぐに△7四飛と7六の歩を狙いにくるような場合は▲7八金と一度7、8筋を補強して△7六飛と歩を掠め取ってくる手にはその瞬間に▲2四歩と飛車先の歩交換を挑んで、△同歩▲同飛△2三歩に▲8四飛としておくのが最初のポイントで次の▲8一飛成が受けにくく後手が不満な出だしとなるのですぐに△7四飛は成立しないとみています。

 

図1から

▲7八金△7二金(図2)

▲7八金は△7四飛に備えた手です。前述の通り△7四飛〜△7六飛の瞬間に▲2四歩の反撃をした時に8筋7筋を補強している意味です。

一例として、△7四飛には▲6八銀として△7六飛と歩を取られた瞬間に▲2四歩と飛車先の歩交換を挑んで△同歩▲同飛です。△2三歩打なら▲8四飛と8筋に転換した時に▲8一飛成があるので△2三歩と打てず△3四歩くらいですが▲同飛と応じてやはり次の8筋転換を目指されると後手の指し手が難しいです。なので後手としてもすぐの△7四飛は指せないので△7二金と8筋を守ります。これは同じように進んで▲8四飛とした時に△8二銀で受ける手を用意した意味です。

図2から

▲6六歩△1四歩▲6八銀△5二玉▲1六歩△1三角▲4八銀△5四飛▲6九玉△9四歩▲9六歩△6二銀(図3)

△7二金と備えられると先手としても▲2四歩から8筋の反撃は上手くいかないので▲6六歩として△7四飛と7六の歩を狙われた時に▲6七金と守れるようにしておきました。後手は△1四歩〜△1三角と端角で活用を目指してきますが先手としては5三の地点を2枚で守っておけば突破されることはないので大丈夫です。

後手は5筋に飛車を回って5三の地点を狙ってきますが角と飛車だけの攻めですし、歩越しの飛車なので金駒2枚を5三の地点に利かしておく形を作っておけば突破の心配もないので先手としては駒を盛り上げていって中段飛車を金駒でいじめていけば盤面の模様がどんどんよくなっていきます。△7二金とさせた交換で後手は固く玉を囲うことも出来ないので中住まいのバランス陣形で大駒交換をして打ち込む隙がないというくらいしか主張がないのですが先手としては大駒交換を避けて金銀を盛り上げていけばいいです。

またこの局面では1筋9筋の端歩はお互い突き合っていますが後手に端の位を取らせるのは飛車の可動域が広くなるので先手としては突き合いに応じておいて損のないところです。攻めが炸裂する筋さえ気をつけて駒組みを進めておけば局面が早く飽和するのは後手なのでじっくり指す方針です。

すでに図3では後手の駒組みは飽和状態となっていて有効な手はありません。

図3から

▲5八金△2二角▲3六歩△8四飛▲3七銀△3四歩▲2四歩△同歩 ▲同飛 △2三歩打▲2八飛△3三角▲6七銀△2二銀▲4六銀△2四角▲5六歩△7四歩▲5九角△7三銀▲4八角△6四銀(図4)

後手に有効手はありませんので、先手は自然に▲5八金と金を玉に近づけつつ活用します。後手は指す手がありませんので△2二角と引き上げて▲3六歩に△8四飛と手損ながら形を乱さないで待機しますが得な手ではありませんし後手から攻めるような手も皆無なのですでに先手の作戦勝ちです。

先手としては焦らずにじっくり攻め駒を押し上げていけばいいので▲3六歩〜▲3七銀と活用しました。棒銀の要領で攻められて2筋突破されては後手陣は崩壊してしまいますので△3四歩と突きますが、この瞬間飛車の横利きが遮られてしまうのが後手陣の悲しいところで、▲2四歩から1歩交換できます。

後手も攻め味を見せるために△7四歩〜△7三銀、△6四銀と銀を繰り出してきましたが、先手は雁木に組んで不満なしです。

図4から

▲6五歩△7三銀▲5五銀△8二飛▲6六銀引△8六歩▲同歩 △同飛 ▲8七歩打△8二飛▲3七角△3三角▲5五歩(図5)

▲6五歩が気持ちのいい突き出しで銀取りに当てつつ角の利きが通って飛車取りにもなっていますので後手は△7三銀と出たばかりの銀を引き上げて飛車に紐をつけるしかありません。

ここでは単に▲8四角と飛車角交換しておく方が優ったみたいですが本譜は▲5五銀と出て中央に厚みを築いて押さえ込む方針で指しました。▲5五歩と5筋の位を取ってしまえば模様の良さが大差ですし中央の厚みが絶大で先手が指しやすいです。

図5から

△3五歩▲同歩 △3六歩打▲4六角△8四銀▲7九玉△7三金▲6八金右△8五銀▲2六飛△3七歩成▲同桂(図6)

△3五歩と8筋で交換した歩を使って角頭を攻めてきますが流石に無理攻めで、▲同歩△3六歩打と角取りにしてきますが▲4六角と逃げておいてなんでもないです。

△8四銀としてきますが、歩切れの後手は大した攻めはないので▲7九玉〜▲6八金寄と玉を固めておけば先手陣は盤石です。

▲2六飛車と浮いて3六歩を取ってしまえば右桂も使えますので後は全軍で攻めてしまえばいいです。

後手はタダで取られてしまうよりはと△3七歩成と成捨てますが手順に▲同桂と取って問題ありません。

図6から

△5四歩▲4五桂△4四角▲5四歩△4二金▲5五銀△同角 ▲同角 △4四銀打▲5三歩成△同金 ▲同桂成△同玉 ▲7一角打△6二飛(図7)

角を活用したい後手は△5四歩とすごいところの歩を突いてきましたが、自玉の玉頭なので反動がキツすぎです。▲4五桂がピッタリの気持ち良すぎる桂跳ねで△4四角と逃げますが▲5四歩と取り込んで先手が十分すぎます。

次の5三歩成が厳しすぎるので△4二金と補強しますが▲5五銀と出ておけば後手の角は死んでいます。△5五同角と銀と刺しちがえますが▲同角としてこれがまた銀取りです。△4四銀と必死の受けですが角を持てば▲7一角打の筋が生じて先手が勝勢です。

図7から

▲同角成△同玉 ▲4二飛打△5二歩打▲4四角△同歩 ▲2二飛成△5五桂打▲2三飛成△6七桂成▲5二龍△同玉 ▲5三銀打△6一玉▲6二金打

後はボロボロと駒を取って物量で押していけば自玉も鉄壁なので大差で勝つことが出来ました。

本局はウキウキ飛車という奇策に対して自然な駒組みで対応して勝てたのでよかったです。

うっかり変な手を指してしまうとバランス型の駒組みなので悔しい負けを喰らうこともある戦法ではあるのですが、こちらがしっかり指せれば必ず良くなる将棋なので今後も負けないようにしたいと思います。

 

 

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3二金▲2五歩△8四飛(図1)

▲7八金△7二金(図2)

▲6六歩△1四歩▲6八銀△5二玉▲1六歩△1三角▲4八銀△5四飛▲6九玉△9四歩▲9六歩△6二銀(図3)

▲5八金△2二角▲3六歩△8四飛▲3七銀△3四歩▲2四歩△同歩 ▲同飛 △2三歩打▲2八飛△3三角▲6七銀△2二銀▲4六銀△2四角▲5六歩△7四歩▲5九角△7三銀▲4八角△6四銀(図4)

▲6五歩△7三銀▲5五銀△8二飛▲6六銀引△8六歩▲同歩 △同飛 ▲8七歩打△8二飛▲3七角△3三角▲5五歩(図5)

△3五歩▲同歩 △3六歩打▲4六角△8四銀▲7九玉△7三金▲6八金右△8五銀▲2六飛△3七歩成▲同桂(図6)

△5四歩▲4五桂△4四角▲5四歩△4二金▲5五銀△同角 ▲同角 △4四銀打▲5三歩成△同金 ▲同桂成△同玉 ▲7一角打△6二飛(図7)
▲同角成△同玉 ▲4二飛打△5二歩打▲4四角△同歩 ▲2二飛成△5五桂打▲2三飛成△6七桂成▲5二龍△同玉 ▲5三銀打△6一玉▲6二金打△詰み